セミナーの概要
開催日 | 2022年3月29日(火) |
---|---|
開催時間 | 13:00-17:00 |
プログラム | 第1部 気候非常事態対応に向けての世界と日本の潮流 東京大学名誉教授 山本良一氏 ・相次ぐ気候非常事態宣言から読み解く「今」 ・企業、組織が取り組むべき課題と対策 ・気候非常事態宣言行動計画とは? 第2部 脱段素経営に取組む企業が知っておくべき「SDGsの基礎理解と全容」 一般社団法人SDGs支援機構代表理事 河上伸之輔 ・そもそもSDGsとは何か? ・ビジネスにも重要なSDGsの秘密 ・SDGsに関する社会の変化に隠されたチャンスと危機とは? ・SDGsで失敗しないための、SDGs経営最初の3ステップ 第3部 脱炭素・SDGsの社内展開とプラスティック資源循環法対策 サラヤエスビーエス株式会社根本三千夫、吉松道朗 木本周太朗 ・SDGsの社内展開プロセスノウハウビジネスにも重要なSDGsの秘密 ・SDGsの効果的な運用方法(TQM活動との連動) ・プラスティック資源循環法対策に向けて ・気候変動取り組む企業事例 |
形式 | ZOOM |
受講対象者 | 組織のSDGs推進ご担当者 企業経営者・経営幹部の方 環境行政に関わる方 地方自治体の環境推進ご担当者 |
セミナーの様子

基調講演講師の山本先生の講義
受講者の実際の声
・気候非常事態宣言への対応の必要性を感じた
・企業がなぜ気候非常事態への対応をしなければならないのか、具体的に理解できました。
・SDGsの社内展開のコツのようなものが認識できました。
講師紹介

山本良一
東京大学名誉教授